月別アーカイブ: 2021年5月

端午の節句に食べるもの

端午の節句のお祝いに食べるものといえば、柏餅やちまき。
いづれも縁起のいい食べ物として定着してきました。
昨年の5月には、白味噌餡の柏餅についてやなぜ柏餅を食べるようになったかを紹介しました。
2020年5月 白味噌餡の柏餅。

今年は柏餅とともに食べて、男の子の健やかな成長をお祝いする「ちまき」についてお話しさせていただきます。
柏餅が日本独自の祝い餅な一方、ちまきは中国の行事とともに日本へ伝わってきた慣習です。中国の5月5日の節句には、節物として悪龍が苦手とする連珠(れんじゅ)の葉で米を包み、五色の糸で縛ったちまきを作り、親戚や知人に配るという習わしがありました。その風習は、病気や厄災を避ける大切な宮中行事、端午の節句となり日本に伝わったと言われています。

また、ちまきと言っても日本では中身がおこわのものと、中身が甘い団子のものに分かれているようです。鹿児島ではさらに独自のものがあるようです。

北海道、東北、関東甲信、四国や九州の一部では「中華ちまき」で、もち米と一緒に肉やタケノコ、しいたけなどを一緒に竹の皮で包んで蒸しあげたもの。
一方、東海北陸、近畿、中国、四国や九州の一部、沖縄では「お団子」と答え方多いようです。こちらは笹の葉に白くもちもちした甘い団子包まれているようです。
また、鹿児島では「灰汁巻き」と言って、灰汁に漬け込んだもち米を竹の皮で包みもみ、さらに灰汁で炊き上げたものがあるようです。
砂糖醤油や黒砂糖、きな粉をつけて食べます。

味噌の種類が地域で違うように、ちまきも地域で異なるというのは今年初めて知りました。たしかに、香川県ではちまきと言えば両方とも思い当たります。
おこわのちまきも分かりますし、弊社の近所の菓子屋では笹の葉に包まれた団子がちまきとして端午の節句時期販売されています。
※写真は近所の和菓子屋で販売されているものでお団子です。

地域で異なる食文化を知るというのも面白いですね。
日本にある節句を歴史と共に振り返りながら楽しむのはいかがでしょうか。